fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

お陰様で10年500回目の更新です。食で長寿を!日頃から考えましょう。


昨日は夏至。19時頃迄明るく日が伸びました。
一昨日は娘の誕生日でお出掛けし、美味しいものを食べて来ました。

誕生日ディナー


彼女が離乳食の頃から通って20年余。
宇都宮市県庁近くの【BP】フランス家庭料理のコースを堪能しました。


最期の晩餐には何を食べるか?!

ACP(アドバンスケアプラニング)人生会議において、話し合う必要性を説いている職業柄、
自分は人生最期の食事は何が良いか?!食いしん坊の私は今から家族に伝えてます。
1)鰻、2)カレー、3)焼き鯖

今年95歳で逝去した父が最期に食べたのは、
昼ご飯に ちらし寿司、シャケの胡麻照り焼き、ツミレの味噌あんかけ、味噌汁という話でした。
お寿司、鰻、天麩羅 何でも美味しそうに食べる人でした。

食事摂取が低下する度に、天ぷらそば、ウナギ、お寿司と差し入れし、その都度回復してました。

節分の翌日未明に急逝。最期迄、トイレへ行き用を足す。
医師である私の手を煩わせる事無く旅立ちました。

祖父が亡くなった(享年89歳)際、父が同じ事を言ってました。
「医師である息子・孫の手を煩わせず逝ってしまった。」
同じ言葉が繰り返されました。祖父同様に見事な最期でした。

訪問診療で伺う、高齢の方々にどういった生活をしてきたのか?何を食べてる?等質問しますと、
ストレスが少ない、介護者である息子と嫁がよくやってくれると感謝されてます。
醤油・味噌を自分の家で作っていた等参考になります。
日頃の食事と共に、生活習慣として長寿の秘訣として考えていきたいですね。

さて,コロナ禍第9波が始まっているみたいです。国は終息の印象を植え付け、あたかもコントロールしてる様な
印象を受けますが、感染者数の発表を中止し、単に臭いものには蓋的な対応と感じてしまいます。

実際現場の印象としてはここ1ヶ月、観光客が戻った日光の私の診療所でも、少なくない数のコロナ感染を診断をしてます。
又、市内の施設においてはクラスターが複数出ています。

そんな中、免疫強化を謳う飲料等が盛んに機能性表示食品で売り上げをのばしております。
以前、機能性表示の乳酸菌飲料で糖尿病を悪化させた方を御紹介しましたが、その後飲用中止により改善を観ました。
昨年末FPG(空腹時血糖値)143、HbA1C 7.3%迄上がった数値はそれぞれ101、6.4迄低下してます。

数日前、受診された男性の糖尿病データが悪化してました。
食事・生活習慣についてチェックしたところ、最近某社(アルコール飲料メーカー)の免疫飲料なる物を摂取したそうです。

IMG_9074.jpg


早速、原材料を調べてみたところ、
砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、牛乳、発酵乳(殺菌)、乳酸菌末/酸味料、香料、
安定剤(大豆多糖類、ペクチン)とありました。

多く含まれてる順番に表記するという法律があります。
よって、砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)が多く含まれてる事になりますね。
これで果たして免疫強化につながるのでしょうか?大きな疑問を感じます。

糖尿病、肥満を悪化させる物が免疫に良いとは考え難い!と、言えますから、
機能性乳酸菌だ!というだけで他の原材料を無視出来ませんし、思い込み、信じ込むのは危ないです。

ましてや、機能性表示食品は、消費者庁が発売前にエビデンスを添え、受理されれば、メーカーの責任の下
機能性を謳えるという話です。何かあった際にどういった責任を取ってくれるのでしょう。
効果が薄い、データ不十分とも指摘されてます。

ネガティブデータを立証する事の方が困難なのかもしれません。
長期間に渡るデータ追跡と共に関連性の証明をする事は容易ではありません。

消費者が騙されない様にする賢さを身につけないといけませんね。


口に入る物です。
内容成分・原材料をチェックして避ける事で、腸内細菌を労り、長寿に結び付けて頂きたいと思います。



さて、お陰様で当ブログも10年、500回目の投稿となりました。
コンスタントには出来てませんが、1年約50投稿となると、ほぼ毎週?(数だけは)
これからもどうでも良い事や愚痴含め、時に有意義な情報発信をしていこうと思います。
引き続き宜しく御願い申し上げます
  1. 2023/06/22(木) 07:10:09|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2023年下半期に突入。後半戦も頑張ります。熱中症に注意しましょう。 | ホーム | 健康に誠実に取り組む企業の姿勢は貴重。生活習慣から疾病予防を!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/500-2a0d7cd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク