fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

焼酎について考える。


当ブログでも何度かご紹介しました、キクイモ焼酎。

正式にはキクイモリキュールと呼んだ方が良いのですが、
キクイモと焼酎を合わせただけなので、『キクイモ焼酎』と
呼んでしまっております。

毎夜、健康の為と頂いております、『キクイモ焼酎』ですが、
キクイモの主成分で、効能成分でもあります『イヌリン』
水溶性食物繊維が焼酎に溶ける事を利用しております。

先日ご紹介した、購入ジャグの色合いも程好くなりまして。
素敵な琥珀色!!!

焼酎7日間


ただ、本来焼酎というアルコールは蒸留酒で、無色透明だそうです。

私も嫌いではないのですが、(決して強くはありませんが・・・)
特に焼酎はビール同様、庶民派アルコールとして馴染み愛着があります。

焼酎について、ある資料を入手したので、読んでみますと、
知らない事が多いので、ビックリしました。今更聞けないといった知識です。

ブドウ・米・麦等をアルコール発酵させたワイン・日本酒・ビール等を
『醸造酒』と呼びますが、その醸造酒を蒸留即ち液体を加熱し、発生した蒸気を
冷やして、液体化、精製・分離したものを蒸留酒と言います。

世界には様々な蒸留酒があり、バーボン(アメリカ)、カナディアン・
スコッチ・アイリッシュ等のウィスキー、ヨーロッパのブランディ、
ロシアのウォッカ、メキシコテキーラ、カリブ諸国のラム、日本では泡盛等々

アルコールの沸点が約78.3℃であることを利用し、水その他と分離することで起こる
蒸留酒の特徴として、①元の醸造酒よりアルコール度数が高い。
②色素は基本蒸発しない為、ほとんどが無色透明。③糖分やアミノ酸などの成分も蒸発
しない

かつて、焼酎には『甲類』『乙類』という呼び方がありました。が、いつの間にか
そういった呼び方が無くなりました。

この分類は、蒸留方法の違いだそうで、乙類は単式蒸留でアルコール度数を45%以下に
したもので、連続式蒸留法によりアルコール度数を36%未満にしたものを甲類、ホワイトリカー
と呼ぶそうです。

現在は等級・順位表現に異を唱えた乙類焼酎メーカーの反発により、1971年かつての乙類は
本格焼酎となったそうです。


これに似たお話が身近にあります。それは、医学博士号です。大学院卒業により取得された
学位は『甲類』だそうで、大学院卒でなく、研究歴を積み重ねて取得した学位は『乙類』と
呼ばれております。

私は後者であります。イギリス留学し研究した結果を論文として、仕上げ、色々な苦労・思い出が
詰まっておりますが、『乙』だそうです。大学院入学試験をパスし、授業料を払ったとはいえ、
即席的な印象が多少なりともあるものが『甲』だそうです。

まあ、どちらにしても研究結果が求められる世界ですから・・・。でも名称変更をすべき事象だと
常々考えておりますが、如何なものでしょう。


やや琥珀色の魔法水に酔ってきたのかもしれません。
もう一杯キクイモリキュールをおかわりしましょう。


  1. 2014/01/16(木) 19:14:33|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<野生との共存を考える | ホーム | 早食いについて、>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/53-54e2ef22
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク