おはようございます。
一昨日は 夕食にご招待され宇都宮の
『ステーキ桜』へ行ってまいりました。
大変美味しいお肉を満喫しましたが、経営者でもあり、ご招待して頂いた
Tさんとは、かつて同じレストラン『桜』にてキクイモについてお話した事がありました。
その後、Tさんはキクイモを毎日摂取されているそうですが、先日人間ドックにて
内臓脂肪が減ったと言われたそうで。説明した医師も怪訝に「何かしてますか?」
と尋ねたそうです。
Tさんはプラセンタ、ヒアルロンサンといったサプリメントも摂取しているようですが、
ご本人曰く「キクイモ」が一番心当たりあるそうです。
今年に入って、データ改善している方々が私の周囲で数々出てきております。
勿論、「コレが全て」というつもりはありません。
暴飲暴食・早食い・運動不足といった生活習慣を続けていたら、
いくら『キクイモ』を摂取したところで全て治るといった事はあり得ません。
『キクイモ』は
魔法の薬ではありません。
定期受診をせず、生活習慣を見直さない、暴飲暴食などなど。悪くしようと思えばいくらでも
悪いデータを出す事は可能と思います。
昨年末から『キクイモ』摂取により改善傾向を呈したと、当ブログでもご紹介した方ですが、
11月HbA1C 8.5%から1月6.8%とはなりましたが、お正月中の過ごし方を尋ねたところ、
毎日ご友人とウィスキーボトルを半分飲んでいたそうで、現在の自己血糖は200~300とか・・・。
その上、「データが良くなったのは、その頃アルコールをやめていたから」と言い出す始末。
どうやら、行く所迄行かないと解らないのかもしれません。
手軽で、楽に継続する方法として、『キクイモ』をご紹介し、拡げていきたいと考えてます
が、全ての人に必ずしも良いとは限りませんね。
その人次第!
治療への取り組み方、考え方に左右されるでしょう。
ただ、ポテンシャルは高い代物ですから、一度は真剣に取り組むべきでしょうね。
見えない部分で、効力を発揮する可能性を秘めております。昨年来の学術発表や論文掲載
といったエビデンス(確証)もありますし、玉石混交の「何に良い???」のか解らない
ものとは明らかに異なります。
内臓脂肪減少のように、見えないところでしっかりした効力を上げる為には、
摂取側も見えないところでの努力が必要なのかもしれません。ただ、キクイモのポテンシャルが
高い分、それ程の努力は必要無いのでは!と感じます。
あくまでもケースバイケース。好きな物を多少は我慢したり、コントロールといった事は
最低限必要と感じますが、如何でしょうか?
- 2014/01/26(日) 11:23:56|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0