fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

おめでとう!STAP細胞


素晴らしいニュースが世界を駆け巡りました。

既にTV等ニュースでお聞き及びかと思いますが、
理化学研究所、発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の
小保方(おぼかた)晴子さんが画期的な研究成果を公表しました。

若干30歳の女性が、世界が驚くような発表!
『リケジョ(理系女子)』の面目躍如ですね。

つい最近、山中伸弥(京都大教授)先生がiPS細胞(人工多能性幹細胞)
研究によりノーベル賞を受賞したばかり。
勤勉な日本人の研究への直向きさ、努力による素晴らしい成果結実は
大変喜ばしい事です。

「10年後、100年後の人類社会への貢献を意識して、一歩一歩進みたい」
と仰る、奥ゆかしさ!大和撫子の鏡ですね。才能と美しさと謙虚さ。
こういった女性の活躍を一層期待したいものです。

小保方先生も、今後注目され、今迄以上にお忙しくなるでしょうが、
研究を実用的なものに変え、臨床に応用される事を切に願います。
100年後ならぬ10年後さえも待てない患者さんがいるのですから。

研究者としての使命がそこに見えるかと思います。
研究費を使って、解明、未知の領域を探るという作業は決して楽では
無いと感じます。

山中先生も研究費を捻出する為、一昨年3月iPS基金へ寄付を呼び掛ける
(クラウドファンディング)事を目的に、自ら京都マラソンで完走され、
1000万円以上を集められました。

小保方先生の場合、研究費等の資金については知りませんが、
意表を突く簡単な手法で様々な組織に変化できる「STAP細胞」を作った
研究論文は当初、一流科学誌から「信じられない」と掲載を拒否されたそうです。


まさにコロンブスの卵!といった意味合いもあるのかもしれませんね。

このニュースを知るにつれ、改めて『キクイモ』という植物について考えました。
ペリー来航時に日本に入り、戦争中も日本人に食されていました。

しかし、糖尿病その他の疾患についての効能があるにもかかわらず、
栽培や摂取における誤解、金儲けに走る一部生産者の不誠実さといった
ものが災いし、未だに一定の評価がされていない現状があります。

きちんとした検証をし、頭ごなしに「民間療法は…」「サプリや野菜で
治る筈はない!」といった偏見を持たず、国家プロジェクトとして
取り組むべきものと感じます。


話は変わりますが、本日、医療ジャーナリストのS氏とお電話でお話しました。
彼の書く連載記事が近々リリースされるそうです。

テーマは2014年健康食品産業「話題の焦点」
2000万人が待望する糖尿病改善のための総合対策だそうです。

掲載前ですので、詳細はお伝え出来ませんが、内容を一部ご紹介します。



『新進気鋭の医学者が、昨年11月、糖尿病を治したい人は“キクイモ”を食べなさい」
と題する本を発行した。

(中略)

すぐに薬事法違反、医師法違反との声が聴かれるが、現代医学は昔とは違って、
「事実を事実として捉える」という考えが主流を占めてきている。中国の鄧小平の言うように、
「黒い猫でも、白い猫でも、ネズミを捕る猫は良い猫だ」という考えが大勢を占め、
「医薬品であれ、食品であれ、病状を改善する物質を治療現場において積極的に活用、
医療費の削減に取り組むべきだ」という考えが、現代医学において益々主流となってきている。




何時の日か、キクイモが認知され、普及し、ips細胞やSTAP細胞と
コラボする日が来て、再生治療と共に、予防医学へ寄与。
多くの患者さんの健康の為に役立つと良い等と考えてしまいます。


  1. 2014/01/30(木) 21:34:11|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<文明の進歩は日進月歩 ? | ホーム | 『愛妻の日』と『惜別』について考える>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/60-ba9c7954
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク